忍者ブログ
制作進行様子見日誌
 90 |  89 |  88 |  87 |  86 |  85 |  84 |  83 |  82 |  81 |  80 |
Posted : 2025/05/10 16:20
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

Posted : 2010/10/22 21:25

後1ルート。です。今日中に終わるけどラストに調整とか、オマケ画面制作とかいろいろ雑務がありまする。
このまま突っ走ります。ようやくエンジンあったまってきたんで。(ずいぶんと遅いですね)

なんでこんなに制作スピードばらつくかというか、なんとなくどういう流れでゲーム制作してるかをちょっと言い訳してみようかと思います。(単に気分転換。だってずとPCとにらめっこですから)
誰得だよ……


基本必要なものはやる気だと思います。(冗談じゃなくて。ガチでマジで。)でもこれで終わったら最悪なので工程を。

まず、書きたい部分的な内容を決める。(たとえば学園サスペンスラブコメとか。ファンタジーっぽいもの、とか。めっちゃ適当)
それを私の場合はエクセルに書き起こしていきます。人によっては多分紙ベースもありきだと思いますし、フリーとかの使いやすいエディター使う人もいるんじゃないかと。

で、エクセルにシナリオ概要とか登場人物、自分用の用語を入れていきます。
たとえば攻略キャラ何人とか、どういう風にすすめるか、とか。用語ならば町の名前とか、学園なら学校名とか。
シナリオは此処で形だけ決めて人物を決めてからさらに当てはめていきます。(ただある程度形にしてないと私は無理ですが)
※気が向けばキャラデザラフを落書き。

ここまで来てようやくプロット(設計)に入ります。あらかた形だけ決めたストーリーをちゃんとした形にようやくしていく感じで。プロットが終わったら選択肢とか込み込みの字コンテを作っていきます。ちなみに此処まで徹底してエクセルで作ります。
(この時点で挫折する場合多い。挫折と言うよりも面倒くさくなってきて)

字コンテがおわりましたらワードでシナリオをひたすらに打っていく。1ファイルあたり大体10ページ目安で書いていきます。
ただワードオンリーでやっていたら非常にファイルが重くなるのである程度したら打った文章を「storyeditor」というメモエディターに詰め込んでいきます。移しかえた物は削除。
(フリーなのにわかりやすいし、有名なのでググればたどりつけると思います)
最初からそっちでやらないのは自分がどれぐらい書いているのかが判らないから。文字数ではなく、ページ数で基本みているので。
私の場合このエディター容量が500以内がフリゲの目安です。←王様は例外でまさか超えた。。。

シナリオ打ってる最中もこの内容だと変だろとか思うと問答無用で途中で路線変更したりキャラクター変更させたりします。(なのでここも鬼門。正直此処で止まるパターン多い)

あと、こういうの作るよ。という事を言うのは自分が絶対に作るぞ!とか短いぞ!とかなもの以外はシナリオ出来上がるまで言いません。
(なんで実は3本ほどシナリオ途中の物がごろっと転がってる。設定のみだったらもっとごろごろ転がってる。)

シナリオ出来上がったらようやく絵に入ります。
ラフ画、下絵、清書、色塗りまですべてSAI一本です。例外でラフ画のラフのみ紙ベース。
キャラデザは最初に決めた物と大きく変更されることが多々。
(この段階のどこかで公開ページを作ります)
立ち絵の作り方はほぼ着せ替え人形状態。
前はマスク画像(立ち絵の何もない空白に背景を透かせる為の画像)を作ってましたが今回から辞めてます。透過処理してもマスク作っても容量変わらない上に、透過のほうが楽だし、きれいにできるので。

絵というかスチルが完成したらスクリプト打ちこみ……と見せかけて素材集め。(まだあつめてなかったんかいという突っ込み禁止)
それなりに集まってきたらスクリプトスタート。
 

☆スクリプト打ちこみ順☆/吉里吉里です。私はこの選択肢を間違えました。Livemakerとかにすれば良かったんです……悔しいのでやり続けてますけど使いきれません。明らかにキャパオーバー……手に余る。荷が重い。。。

作業はひたすら改行、クリックの指定打ち。
終わったら背景、音楽を入れていく。
さらに終わったら選択肢や好感度指定。
※背景音楽足りない場合は随時探していく。
さらにさらにそれが終わったら一気に立ち絵をだす指定のみを入れていく。(←ここが鬼門。打ってると飽きてくる)
で、そこが終わったらシナリオのリンクをしていく。(シナリオ1からシナリオ2へ飛ぶ、みたいな指定)
終わったらようやく立ち絵を入れていく(いまここです)
※立ち絵作業で、表情足りない場合は随時足していく。
(ちなみに全部一本でやってます。ぶれない、ぶらさない。じゃないとミスる。同時進行だったらぽっかりと何かを忘れてしまう)

終わったらオマケページとか、タイトル画面制作とか。デバッグとか。この時点で屍と化していますが気にしない方向で。

こんな感じです。一人で制作されている方はほぼこれやってるんじゃないでしょうか? 程度やらやり方やらは違うでしょうが。二人とか複数いる場合は分担でしょうね。
いろいろはしょってこんな感じ。
しっかしまぁ文字にして起こしたら非常に効率悪いな……

 

PR
この記事にコメントする
Name
Title
Color
Mail
URL
Comment
Password   Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
secret (管理人しか読むことができません)
この記事へのトラックバック
この記事にトラックバックする:
Admin / Write / Res
カレンダー
04 2025/05 06
S M T W T F S
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
リンク
フリーエリア
最新CM
最新TB
プロフィール
HN:
性別:
非公開
バーコード
ブログ内検索
P R
カウンター
アクセス解析
Copyright ©  制作日記  All Rights Reserved.
*Material / Template by tsukika  *忍者ブログ [PR]